こんばんわ。オレっち(@yashiki55)です。
Macでgzip圧縮ができるアプリを探していたら「keka」というのを見つけました。アイコンはちょっとダンゴムシみたいですが、使ってみたら勝手もよく使い易かったのでご紹介。
gzip圧縮をする目的は表示速度の改善
WordPressでなんとかかんとかやってるオレっちですが、サイトの表示が遅いと見る人はストレスだから、表示速度は早くするといいよと聞いて早速色々調べてみました。
表示速度の計測に使用したのはGTmetrixというサイトや、PageSpeed Insightsというサイト。
特にPageSpeed Insightsを参考にしましたよって。
PageSpeed Insights とは
PageSpeed Insights は、ウェブページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案します。ページの読み込み時間を短縮することで、直帰率が低下しコンバージョン率が上昇する可能性があります。
ということで調べた結果、速度アップのためにするべき項目の特に「高い優先度」というところで、圧縮を有効にするといいよと出たんですね。
しかも「gzip」などがいいよと。
え?普通のzipじゃないの?(」°ロ°)」ナニソレー
てことで、gzip圧縮ができるアプリを探してて「keka」というのを見つけたってワケ。
kekaは色々な圧縮・解凍ができるアプリです
Keka 1.0.3
価格: ¥170 (記事公開時)
カテゴリ: ユーティリティ
う〜ん、どう見てもダンゴムシですね。しかもビミョーにリアルだし。
ダンゴムシとどう関係があるんだろうか?閉じたり(圧縮)、開いたり(解凍)が一瞬だぜってコトか?
とりあえず使ってみる
アプリを起動すると下のようなウィンドウが出てきます。
圧縮できる形式は7z、Zip、Tar、Gzip、Bzip2ってことみたいね。とりあえずウィンドウの上にあるGzipアイコンを選択。
で、問題はこのあと。
どうやって圧縮をするの?ここからのやり方が分からん…( ꒪⌓꒪)
軽く15分ほど慌てた結果、ただのドラッグ&ドロップでした。
灯台もと暗しとはこのこと。すでに見えているウィンドウに放り込めばいいだけやったわ。
これだけー( *´艸`)
カンタンでした。
あと、アプリのPreferencesから細かな設定やらなんやらもできますが、特に何もせずそのままで、元々オリジナルファイルがあった場所に圧縮されたファイルが作成されました。
設定を変える際も、英語のアプリですが、べつに難しいことはないのである程度意味はわかると思います。
Keka 1.0.3
価格: ¥170 (記事公開時)
カテゴリ: ユーティリティ
そういや、最近ダンゴムシって見なくなったなぁ。
LEAVE A REPLY