まいど、ご機嫌いかがでっしゃろか?オレっち(@yashiki55)です。
オレっちのMacBook Pro RetinaくんでSafari 6.0くんがブラウジングに奮闘中なのですが、どうにも表示するのが遅い時があって、たまーにトホホな事もあるんですね。
でも、いろいろ試している中で今んトコ体感できるほど早くなって、表示の遅れや停止に遭遇することもなくなりました。
DNSサーバアドレスを手動で入力してあげるのだ
最近は、なんとかSafariが早くならないものかと色々試しておりましたが、どうにもこうにもなんでやねん状態だったんです。
キャッシュを削除したり、Safariをリセットしたりして、おぉ!ちょっとスムーズになったじゃねぇか!っと感じてたんですが、それでも時折たま〜に表示の遅い時があるんですね。
特定のサイトが実は重すぎるからなんだぜ。ってことかもしれませんが、あきらかにさっきまでスムーズだったサイトの表示に時間がかかったりすることがちょくちょくあったんです。
キャッシュの削除やSafariのリセット方法はこちら↓
Safariが遅いぜコンチクショウって時にする対処法。その① | オレっち.com
でも意外な方法で、やたらめったらスムーズになりましたよ。
DNSサーバアドレスを手動で入力したら、なぜかサクサクホイホイになっちゃいました。
やり方は実にカンタンでしたよってに。
①DNSサーバアドレスを調べます。
自分が契約しているプロバイダのホームページにDNSサーバアドレスは載ってると思いますのでそれをメモしておきます。
プロバイダによっては東日本と西日本でDNSサーバアドレスが違ってたりするので、自分の契約している地域の方をメモしましょうね。
控えておくのは、
・プライマリDNSのサーバアドレス。
・セカンダリDNSのサーバアドレス。
の2つです。
②システム環境設定からネットワークを選択します。
③接続済みのネットワークを選択している状態で「詳細」をクリック。
④表示されたウインドウでDNSタブを選択し、先ほどメモしたプライマリDNSとセカンダリDNSのサーバアドレスを手動で入力して追加します。
以上です。
Safariくんが快適に仕事をしてくれてますよ。
イイ。非常にサクサクとブラウジングが出来るようになりました。
今んトコ、表示が遅かったり停止したりすることはありません。
え?原因はなんだったのかって?
わかりません・・・。|ω・`)チラ
色々調べてたら、Safariの以前までのバージョンにおいて、もっさり遅くなったSafariを早くする方法ってことで、多くの方々が解決しておられたようなのでやってみただけです。
どうやらDNSとは、ホスト名の入力があった際にサーバ内を参照し、そのホストがもっているIPアドレスを検索するシステムで、今回の方法のようにDNSサーバアドレスを手動で入力して指定することで、検索が早くなるんだぜってことみたいです。
ほら、よくわからないですよね。
でもいいんです。細かなことが分からなくたって、Safariが早くてスムーズになればムフフとなるわけですから。
ムフフ。
ちなみに、同じ方法で誰でも解決できるかどうかはわかりません。
あしからず・・・。
LEAVE A REPLY